がん相談支援センターは全国の「がん診療連携拠点病院」などに設置されているがん患者さん・ご家族の相談窓口です。厚生労働大臣が指定した施設で、治療内容・設備、がん情報提供などに関して、一定の基準を満たしています。
がんに関する治療、療養生活全般、地域の医療機関などについて相談することができます。ただ、主治医に変わって治療について判断するところではありませんので、ご留意ください。
各センターには、がんについて詳しい看護師やソーシャルワーカーがいて、どなたでも無料で相談することができます。
●どんな相談ができますか?
がんの診断、治療、療養、経済的問題、社会復帰など、どんなことでも不安や心配があったら相談することができます。(センターによって対応可能な事項が若干異なる可能性があります。)
相談内容が、ご本人の同意なしに他者に知られることはありません。
●どのセンターに相談できますか?
全国どのセンターでも、電話で相談可能です。
(例えば、北海道の患者さんが、東京の病院のがん相談支援センターに電話をすることも可能です。匿名も可能です。)
●具体例(がん相談支援センターの例)
具体的な支援内容はセンターにより濃淡があるそうですが、例えば、東京医科歯科大学医学部付属病院のがん相談支援センターは、下記のような支援を提供しています。
がん相談支援センター|東京医科歯科大学医学部附属病院|ひとりで悩まずご相談ください。専門スタッフが一緒に考えます。 (tmd.ac.jp)
がん相談支援センター全般についての詳細は、下記のサイトをご覧ください。
▶がん相談支援センターについて↓
「がん相談支援センター」とは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp)
▶がん相談支援センターを探す↓
がん相談支援センターを探す:[がん情報サービス] (ganjoho.jp)
★がん相談支援センターなどについてご質問がございましたら、当会にお問い合わせください。
mwatanabe@qf6.so-net.ne.jp 渡邊