臨床試験

 臨床試験(治験)は、薬の安全性・効果を確認する段階ですが、現在、胆道がんでもがんゲノム医療などの治験が行われています。治験は治療法の進歩、特に難治性がん克服のための重要なステップです。

 

治験のメリットとデメリット、具体的なリスクなどをよく理解し納得すれば標準治療後の選択肢として治験を検討することが可能です。そのためには、臨床試験について、よく理解をすることが大事です。

 

●臨床試験とは

新薬や新しい治療法の効果や安全性を実際に患者さんに参加してもらって調べる試験のことです。

「薬」は臨床試験で確認されて世に出ることになります。治療法の進歩には患者さんのご協力が不可欠となります。臨床試験は3段階で行われます。

 

①第I相:少数の患者さんを対象に副作用の種類と程度、適切な投与量を検討。

 

②第II相:少し多めの患者さんを対象に、有効性、安全性、用量・用法を確認。

 

③第III相:たくさんの患者さんを対象に、標準治療と比較し、有効性と安全性を検証。

 

●臨床試験に参加するには

自分で臨床試験の情報を集めた場合でも、その臨床試験に参加可能かどうかは、主治医に確認してください

 

臨床試験に参加する際には、これまでの経過や治療について主治医に詳しく書いてもらう必要があります。

 

臨床試験に参加すると、医師、看護師、ソーシャルワーカー、栄養士などの専門チームのサポートを受けながら治療することになります。

 

●臨床試験の情報を得るには

臨床試験の募集は、基本的には実施病院(医師)からの情報、製薬会社の公募、または病院や製薬会社から委託された医療情報サービス会社の広告により行われています。

 

自分が参加できる臨床試験があるかどうかは、まずは主治医に聞きましょう。

 

自分で調べる場合は、下記の検索サイトをご参照ください。

 

●臨床試験の利益とリスク

臨床試験に参加する段階では効果が不明であることがほとんどです。臨床試験への参加を検討する場合は、そのメリットとデメリットを必ず確認しましょう

 

<メリット>

  • 臨床試験の薬が現行の薬より有効である可能性がある。
  • 国内有数の医療施設で、第一線の医師から治療が受けられる。
  • 新しい治療を受けることができる。
  • しっかりと経過観察をしてもらえる。
  • 新しい治療法、将来の患者さんのために貢献できる。

 <デメリット>

  • 未知、または予期せぬ副作用が出るかもしれない。
  • 現行の治療法より効果が少ない可能性がある。
  • 治療や経過観察に通常より来院回数が増える可能性がある。
  • 宿泊、移動、治療費などでさらに費用がかかる可能性がある。

 

 **臨床試験検索サイト**

 

臨床試験について一元化された情報はありませんが、下記のサイトで検索することができます。

 

▶国立がんセンター

https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/clinical_trial/info/clinical_trial/index.html

 

▶JAPIC(医薬品情報センター) 

臨床試験情報検索画面 | 一般財団法人日本医薬情報センター 臨床試験情報 (clinicaltrials.jp)

 

▶JRCT(臨床研究実施計画・研究概要公開システム)

https://jrct.niph.go.jp/search

https://jrct.niph.go.jp/

 

▶オンコロ(医療情報サービス会社)

 https://oncolo.jp/ct/triallist

 

▶NIH ClinicalTrials.Gov(米国立衛生研究所のサイト、国際治験の検索が可能)

Home - ClinicalTrials.gov

 

 <臨床試験をお探しの方>

患者さんが臨床試験を探すのは大変だと思います。

主治医がご紹介できる臨床試験がない場合など、お探しの方は当会にお問い合わせください。

(*見つからない場合もございますのでご了承願います。)   

見つかった場合でも、参加可否など詳細については、主治医に相談する必要があります。 

 

★お問い合わせ先: mwatanabe@qf6.so-net.ne.jp 渡邊 

 

  

 

 

In partnership with:

2018-Logo

 

 

 【治験広告】

職業に関連した胆道がんと労災認定されたあなたへ
ニボルマブ(オプジーボ)の医師主導治験のご案内
  

https://oncolo.jp/ct/ad0065